都内のヘラブナ釣り堀へ行ってきました。
会社の創立記念日で月曜日が休みだったので平日釣行に!朝は渋谷の銀行へ行ってちょっと用事を済ませてから道玄坂を上っていつもの青汁のお店で大大サイズの青汁を飲みました。そしてちょうど昼になるところだったから青山の方へ歩いて行きつけのうなぎ屋さんで昼食しようと思ったど、月曜日定休日で残念。まあ腹に青汁たっぷり入っているので地下鉄に乗って麻布十番まで行きました。駅から出ると町の地味なまずい中華料理屋がいいかなと思って探しました。こんな町だからあるかどうか心配しけど…ありました。窓に汚い写真やサンプル・個性のないメニューとかはたまにはいいじゃない。
担々麺+半チャーハンセットを頼みました。麻布らしいちょっと上品なおばさん社員との相席だったので写真は遠慮しましたが、ラーメンとご飯を食べ終わると…デザートとコーヒーが出てきました、さすがに十番だな。僕はどっちも興味がないけど無料でついていたので我慢して完食完飲。中華屋をあとにして次は釣り堀へ。ちょっと駅から離れているところにあるし、自分は麻布十番の町全然知らないし真北を確認して出発。
ちょっと歩くと、普段絶対交番の中で昼寝しているはずなのになんで町にこんなに警察が立っているかなと思ったら、韓国大使館の前を通りました。仙台坂というところ、本当に坂道になっています。真っ平な江東区に住んでいる私にはちょっと運動になる。
仙台坂からこんな建物みかけました。個人的にはあんまり住みたくない、このビル。
フーフーしながらやっと仙台坂のトップに到着。ここも警察がいて道具がおいてあるのでいい写真がとれなかった。
仙台坂上の交差点から小さな道に入る。駅から釣り堀までの道を覚えておいたけどもう完全に静かな住宅街になっていて目印はない。山手線内でこんな風景は珍しいと思う。
そして奴坂というところに到着。
釣り堀っぽいところがなくて心配したけどちょっと歩くと看板発見。
釣り堀に到着です。テレビ取材等固くお断りしますと立派なことがゲートに書いてありました。私のブログにこんなダイアリーを載せても平気なのかな...
貸し道具フルセットで釣り開始。なにも分からないのでまぁ独学独学。ウキは明確に動くけど空振りばっかり。
少しするとこの不思議な猫がでてきました。声かけたけど無視されました。
真っ白の猫が出てきてから釣りました。初めてのヘラ。竿が軽くて道糸もハリスも細かいのでいい引きするよ。
又釣りました。猫のおかげかな?しかしずっと胡坐かいて足は痺れる。なれないとな。
2時間分払いましたけどあっというまに釣り堀のおばさんがやってきて「ありがとうございます、時間です」といっていましたがこんな釣りはまだやめたくない。1時間延長してもらって餌もおかわりしました。
延長時間は少しでも餌の付け方のコツを掴んだ感じで、今度ぜひ自分の道具で又やってみたいなと思いました。カップルの客2組が釣り堀にやってきたし夕方通勤ラッシュに巻き込まれたくないし4時前になるとおしまいにしました。帰りに必死な彼よりなにも分からない彼女の方がよく釣れたのを見ました、しかし釣りではこれはよくあるパターンですよ。最後に受付のおばさんにお礼をいうと80円の割引券をもらいました、そして釣り堀を出て行きました。
帰り道はもう覚えたので意外と早かった。途中で鯛焼きを買いました(お土産用)。お店は親切でいい人たちだった。
私には帰ったあとで台所の仕事がない釣りはめったにないので楽だなと思った。駅から直接近所の飲み屋さんへ行きました。ビールがとてもおいしかったです。
Adamさん
僕も小学校の時は毎日かならず家の裏の池でヘラブナ釣りをしていました。細い竿、細い糸、細いウキで楽しい釣りですね。天然の釣り堀でした。
でも3年位経つとブルーギルが増えてヘラブナやマブナが釣りにくくなってしまったのを覚えています。
いい感じのタイ焼き屋さんですねー。
Shinさん、
そうですか、ヘラもやっていたんですか。僕の仕事場が埼玉であちこちに管理釣り場があってこれからが楽しみです。そして今年霞ヶ浦のマブナもやってみようかなと思います。
あそこの鯛焼きは東京でけっこう有名で人に上げると喜びます。自分は甘いものにあんまり興味ないのでお土産用になりました、今回は最後の飲み屋の店長に。
時差ボケはもう治りましたか?
ではでは
Adam